ついにプロポーズされた
嬉しいけど本当に私大丈夫かな…
これから同じ屋根の下2人で助け合って生活できるかな
ケンカにならないかな…?
と不安になったりしますよね?
もちろん『はい!』と言ったけど家に帰ったら不安でいっぱい
そんな不安なアナタに結婚についての記事があったので共有いたします
- 結婚前に覚えた方が良い考え方

これで心のおもりが少しでも軽くなるかも
何故か不安幸せのはずなのに不安がたくさん
カップルから家族になると何が変わる?

一言でいうと”デートから生活に”変わります
全ての行動のなかに夫がいるという環境になるので、例えばなにか買うときも相談をしたり、将来のために貯金をしなくちゃと考えたりします
自分中心の生活から家族優先の生活に変わるので自分は後回しになったりもします
ただ、もちろん悪い面もあります
たまに、急に相手のことが耐えれなくなったり、倦怠期が来たりしてしまったりします
こちらの統計を見てください
20~30代の既婚女性に「結婚をし、生活面で変わったことはありますか?」と質問すると「ある」(80%)、「ない」(20%)となる
これはセキララが独自にアンケートした情報ですが、8割もの女性が結婚前と結婚後の意識の違いを感じるようです
では結婚したら女性はどう変わっていくのでしょうか?
それではコチラをご覧ください
主婦の仕事って何?
主婦の一日のスケジュール
まず走っておきたい主婦のスケジュールです
こちらに専業ママと働くママについてわかりやすい比較表が会ったので共有しておきますね

- 1日すっぴん
- 子供の面倒をみる
- 常に家にいる生活
- 6時に起きて仕事の準備
- 朝ごはんの準備をしてから仕事
- 家に帰ってからもママとしての仕事

きっとワーママになる可能性が高いけど、不安にならなのよ
それ以上のものがあるはずだから
夫婦間の最もタブーなのは結婚について苦労が有ることを最初に考えてしまうことです
主婦になるとこんだけのことをやらなければいけない
だから結婚はめんどくさい。というのではなく、こんなことがあったとしても彼とならできるという人と結婚しなければいけません
ようするに苦労は彼が喜ぶ顔がみたいからという思考に変わることができればとてもいい結婚生活ができるはずでしょう
予定通り進まない

最初にお伝えしますが子供がいるいないにかかわらず、ワーママは基本的に予定通りにスケジュールが進みません
それもそのはず、やることが山ほど有るんですから
昨日掃除したばかりなのにもうすでに汚れている
服は2倍なので毎日洗濯して畳んで…とやることが多すぎて目が回ってしまいますよね
でも予定通り進まないからといって焦る必要は全くありません
それは当たり前だからです
- 家事は完璧を目指さなくていい
- 家事は諦める部分が会っていい
- 家族にとって何が大切かを考えればいい
結婚歴が長い夫婦ほどこの3つのことを自然とこなしている傾向にあります
まずはこの3つを頭に入れてストレスをためないようにしてみませんか?
もしそれが大変だと感じるのであれば家事代行の【くらしのマーケット】を利用すればとてもラクになりますよ
参考サイト予定通り進まない家事、どうしたらいい?
なぜ不安かを分析しよう
住む場所・仕事・生活費などのお金に関して不安を感じている
お金に関する問題は二人で暮らしていく以上避けては通れない話題ですよね?
単純に20万円×2人という単純計算でいかないのがこの結婚
今までのほしかったものが買えなくなったり、自分の趣味や美容品に関して我慢したりと、お互いが将来のために節約を意識しなければいけません
そんなアナタにオススメなのがやはり家計簿をつけること
こちらのappは家計簿でとても人気なので一度参考にしてみてください

彼との新しい環境に不安を感じている
なんとなく…この考えがやはり自然と思い浮かんでしまうかと思いますが、それはやったことのないことなので不安はつきものです
『結婚生活を経験したことがないから不安…』という女性がたくさんかと思いますが、誰でも新しい環境にいくと不安になりますよね
重要なのはその不安の先になにがあるのか?
不安に飛び込んでみると案外普通だったりするもんですよ
この人でいいかと不安を感じている
まずいきなりですがコチラの該当チェックしてください
- 趣味が似ている
- 金銭感覚が近い
- 思いやりがある
- 価値観が似ている
- 安定した仕事を持っている

チェックが多ければ多いほど幸せな結婚生活がおくれるわよ
これらのチェックリストに該当してない場合は結婚生活ですれ違いが有る可能性が有るのでその場合は早めの工夫が必要です
例えば、交際期間中は週2回程度デートに行っていたカップルも結婚を気に同棲しますよね?
今まであった自分の空間や時間がなくなってしまうのでお互い我慢する関係になるためストレスの発散場所を見つけなければいけません
さらに期待しすぎたりルールがありすぎる場合は同じ空間で我慢をするようになるため我慢の生活に変わってしまいます
要するに、恋愛と結婚は全く違うことを理解しなければなりません
Q.恋愛と結婚は別物だと思いますか?
恋愛と結婚は別?
・そう思う 39.9%
・まあまあそう思う 32.8%
・あまりそう思わない 21.6%
・まったくそう思わない 5.7%
驚き! というより、やはり! 「そう思う」と「まあまあそう思う」と答えた人を合わせると、既婚者の72.7%が「恋愛と結婚は別物」と思っているようです。よく聞くフレーズですが、実際の経験者が語ると重みが違いますね。
さらに、結婚前の交際人数別に「恋愛と結婚は別物」と思っている割合を見てみましょう。
・0名 64.7%
・1名~5名 73.0%
・6名~10名 88.9%
・11名以上 95.3%
交際人数が多ければ多いほど、「恋愛と結婚は別物」と実感するようです。そう思う理由を聞いてみました。
こちらのデータによると、7割のカップルが恋愛と結婚は別と回答しています
さらに交際人数が多ければ多いほど求めるものが変わってくるので恋愛から結婚は見る場所(必要とする能力)なども違うことがわかります
では何が必要なのでしょうか?
その答えはひとによるかと思いますが『思いやりと安定感』です
他にはコチラに該当する男性であればもっといいでしょう
では次に肝心の不安の解消方法について考えてみましょう
不安の解消法は?
結婚は大変だという固定概念は捨てよう
まず一番最初に考えてほしいのは結婚は大変だという固定概念
コレを捨てなければ他の話をしても『でも大変じゃん』で終わってしまいます
結婚は大変ですが他になにをえることができますか?
いままで結婚したかった理由はなんですか?
まず、この答えを考えてみましょう
間違えても、『結婚適齢期だから』や『周りが結婚してきたから焦って』などといった理由を考えないでくださいね
結婚とはお互いの両親のことも考えなくてはいけないため、めんどくさいから・大変だからは別問題と理解しましょう
毎朝みる普通が幸せと感じるように変わる?
ワーママの朝は戦争
たしかにそうですが、その結果旦那さんは安心して家庭を任せることができますし、子供がいたら成長を見ることもできます
変わらない日常は幸せだと感じる日がくるかもしれませんよ
私だと思ったらコチラもオススメ
恋愛中の女性は結婚についていろいろな不安を感じるでしょう
両親のこと、周りのこと、仕事についてなどたくさんのことを考えなければいけません
プロポーズされたけど不安になることは自分だけじゃない。と考える必要があります
もしも将来夫になるであろう彼氏に対してまだ不安の場合はこちらの方法を試すのもありですよ
みんなの掲示板